
| 日時 | 山 名 | 場 所 | 温 泉 | 足 | 写 真 | 思 い 出 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 12/20 | 角刀取山 茶臼山 | 岡山県 総社市 岡山市 |  | 寒波が来て山には雪が積もった だが膝が・・ 痛い膝でも登れる 岡山県最低峰の山「角刀取山」に登って来た 標高23m 麓から高さ7mの古墳です 綺麗に整備された公園でした | ||
| 11/29 | 膳棚山 (野呂山) | 広島県 呉市 川尻町 | 車 & スニーカー |  | 膝が痛い  歩いて山へ登れないので車で登って来ました(涙) 広島では有名な車で登る観光の山 野呂山へ 最高峰の「膳棚山」へ 初めて登ると そこはアンテナ施設のフェンスとフェンスの間 こんな山頂は初めてでした | |
| 11/15 | 備中国分寺 吉備津神社 御調八幡宮 仏通寺 | 岡山県 総社市 三原市 | スニーカー |  | お山は休んで 所用の途中 吉備路&仏通寺などをドライブして来ました 備中国分寺はコスモスが咲いていて大変綺麗でした 吉備津神社は七五三参りの子供たちが可愛い 仏通寺の紅葉は遅すぎました | |
| 11/8 | 鬼ケ城山 八面山 三本杭 | 愛媛県 宇和島市 & 高知県 四万十市 | 森の国 ぽっぽ温泉 | 山靴 |  | 三本杭へ行って来ました 黒尊林道から登り 鬼ケ城山〜大久保山〜八面山〜三本杭へ 愛媛&高知県境の縦走路は 落ち葉のジュウタンの素晴らしいブナ林でした | 
| 11/3 | 広島県民の森 初雪便り | 広島県 庄原市 | スニーカー |  | 寒波到来! 広島でも 初雪が降りました 雪を見に 広島県民の森に行って来ました | |
| 10/25 | 久住山 星生山 扇ケ鼻 | 大分県 旧久住町 | 赤川温泉 | 山靴 |  | 素晴らしい紅葉の 久住山へ行って来ました 赤川温泉から登り 久住山〜星生山〜扇ケ鼻を周回 この時期としては静かなルートでした ただ天気が 途中から雨も降りだし それが残念でした | 
| 10/18 | 臥龍山 掛頭山 キナイ原 ドライブ登山 | 広島県 旧芸北町 | 田原温泉 | 車 & 山靴 |  | 芸北の車で登れる山へ行ってきました(笑) 車で登って 歩いて7分で臥龍山 山頂まで車で掛頭山 超狭い林道を車で登ってキナイ原 紅葉には少し早かったですが ドライブ登山もたまには良いですね(笑) | 
| 10/11 | 氷ノ山 鉢伏山 ぶん回し コース | 兵庫県 養父市 | 山靴 |  | 氷ノ山から鉢伏山へ ぶん回しコースを歩いて来ました 氷ノ山越から先は 初めて歩きましたが静かな良いコースでした 最後の鉢伏山の登りはヨレヨレ・・ 鉢伏山下山口からMTBで下り坂をランランで出発地点に帰りました | |
| 10/4 | 端っこ便り 俵 島 川尻岬 角 島 | 山口県 長門市 下関市 | 長門湯本 温泉 湯田温泉 | スニーカー |  | 本州西北端に位置する 俵島・川尻岬・角島を訪ねて来ました 干潮時に渡れる俵島(失敗でした 笑) 最西北端の川尻岬 綺麗な橋で繋がった角島 日本海の水平線を見ると 地球は丸いと実感しました | 
| 9/27 | 吾妻山 お花見散歩 | 広島県 庄原市 旧比和町 | たかの温泉 神之瀬の湯 | 山靴 |  | 吾妻山で お花見散歩して来ました マツムシソウ・ウメバチソウ・リンドウ・センブリ・・・など綺麗に咲いていました たまには のんびり ゆっくり散歩のいいですね! | 
| 9/21 | 天狗岳 | 長野県 茅野市 八ヶ岳 | 唐沢鉱泉 | 山靴 |  | 唐沢鉱泉から 天狗岳に登りました もっとも近いルートで静かなルートです 前日に続いて 天気も良く素晴らしい展望を楽しみ 東天狗〜中山峠〜黒百合ヒュッテを周遊して下山しました | 
| 9/20 | 鳳凰三山 地蔵岳 観音岳 薬師岳 | 山梨県 韮崎市 南アルプス | 青木鉱泉 | 山靴 |  | 青木鉱泉から 鳳凰三山に登って来ました 登りのドンドコ沢コースは 素晴らしい滝の連続 鳳凰山の象徴 オベリスクは凄くカッコイイ! 快晴の天気で 素晴らしいパノラマを楽しみながらの縦走 思い出に残る 鳳凰三山でした | 
| 9/13 | 綱附森 地蔵の頭 天狗塚 | 高知県 旧物部村 & 徳島県 旧東祖谷山村 | 山靴 |  | 光石登山口から 綱附森から天狗塚へ縦走して来ました 綱附森は ササコギが大変でしたが 静かな雰囲気の良い縦走路でした これで 剣山系の 一の森から剣〜三嶺〜天狗塚〜綱附森〜小桧曽山が繋がりました | |
| 9/6 | 茶臼山 陀峯山 野登呂山 | 広島県 江田島市 | 倉橋島 桂浜温泉 | スニーカー |  | 広島県最低峰の 標高11mの茶臼山へ登って来ました 能美島から少し離れた島で 干潮時しか登れない山で 干潮の時間を調べて行きました 海上アルプス風のカッコイイ山で 楽しい思い出に残る登山でした(笑) | 
| 8/30 | 大万木山 草ノ城山 琴引山 縦 走 | 島根県 旧頓原町 旧赤来町 & 広島県 旧高野町 | 頓原 ラムネ温泉 | 山靴 & MTB |  | 念願だった 大万木山から琴引山へ縦走して来ました チョット長いですが ブナ林の素晴らしい縦走路でした ただ 下山後MTBで大万木山登山口迄の帰りが ヨレヨレでした | 
| 8/23 | 毛無山 〜 大毛無山 | 広島県 旧高野町 | たかの温泉 神之瀬の湯 | 山靴 |  | 猿政山を目指して毛無山から登りましたが 残念ながら予想通りササコギに阻まれて途中で断念でしたが 大毛無山北東斜面のブナ林は素晴らしい所でした | 
| 8/15 | 赤兎山 | 福井県 石川県 県境 | 水芭蕉温泉 | 山靴 |  | 白山展望の山 赤兎山へ登りました しかし 白山・別山は雲の中・・・ のんびり ゆっくり散歩には 素晴らしい所でした また 綺麗なお花畑になる6月に訪れたいですね | 
| 8/14 | 石徹白 〜 銚子ケ峰 一ノ峰 二ノ峰 三ノ峰 | 岐阜県 福井県 石川県 県境 | 九頭竜温泉 平成の湯 | 山靴 |  | 白山南縦走路の石徹白から三ノ峰へ登って来ました  別山迄行きたかったのですが・・ チョット長いですが 静かな展望の良い尾根歩きルートです 御嶽・乗鞍・槍穂高は望めましたが 白山はチョットだけ頭を見せてくれました | 
| 8/9 | 剣山 | 徳島県 | 岩戸温泉 | 山靴 & 傘 |  | 雨の中 傘をさして キレンゲショウマを見て来ました。  雨のお陰で 静かに鑑賞できました ついでに登った剣山 山頂独り占め! 帰りは大雨 恐怖の高速道でした | 
| 8/2 | 権現越 〜 東赤石山 | 愛媛県 新居浜市 旧別子山村 | 山靴 |  | 権現越から東赤石山を歩いて来ました 久しぶりの山で ヨレヨレ歩きでした | |
| 6/21 | 皿ケ嶺 | 愛媛県 東温市 | 鈍川温泉 | 山靴 |  | 松山市郊外の皿ケ嶺へ のんびり散歩に行って来ました 梅雨らしい天候でしたが 癒しのブナ林散歩でした 登山口の風穴は 涼しく ヒマラヤの青いケシが咲いていました | 
| 6/14 | 三嶺 西熊山 天狗塚 牛の背 | 徳島県 & 高知県 県境 | 大歩危温泉 | 山靴 |  | 天空の楽園 三嶺〜天狗塚を歩いて来ました 登りは 三嶺北西尾根 下りは 牛の背北尾根 どちらも自然たっぷりの素晴らしいルートでした | 
| 6/7 | 中蒜山 〜 上蒜山 | 岡山県 真庭市 旧八束村 | 蒜山高原 休暇村 温 泉 | 山靴 |  | 三原山の会月例会に参加して 蒜山へ行って来ました。塩釜から中蒜山に登り 上蒜山へ縦走 天気予報では晴れだったのに小雨が 雲の中の散歩でした アカモノ・イワカガミ・・など 花のピンボケ写真撮影山行になりました | 
| 5/31 | くじゅう 大船山 今水ルート | 大分県 竹田市 | 七里田温泉 | 山靴 |  | 大船山へ行って来ました 残念ながらミヤマキリシマには早かったですが 今水ルートは静かで素晴らしいコースでした | 
| 5/24 | 津志嶽 〜 黒笠山 | 徳島県 つるぎ町 旧一宇村 | 岩戸温泉 | 山靴 |  | シャクナゲの津志嶽から 阿波のマッターホルンと言われている黒笠山へ縦走して来ました シカさんの散歩コースのようで 自然たっぷりで 歩き易い素晴らしい縦走路でした シカの角を拾い 思い出の縦走路になりました | 
| 5/10 | 小五郎山 金山谷鉱山 ルート | 山口県 岩国市 旧錦町 | 六日市 温泉 ゆらら | 山靴 |  | 新ルートの 金山谷鉱山ルートから小五郎山に登って来ました 途中 鉱山の間歩(坑道跡)が在り ヘッドランプを点けて間歩探検(大袈裟) 下山は 向峠へ 周遊コースをグリンシャワーを浴びながら のんびり歩きました | 
| 5/3 | 乗鞍岳 山スキー | 長野県 松本市 | 乗鞍高原 温泉 | 山スキー |  | お手軽3000m峰 乗鞍岳に山スキーに行きました 残雪も多く残り 先月末の降雪の為か真っ白い綺麗な雪でした 槍・穂高・御嶽 そして薄っすらと木曽駒・甲斐駒・八ツ岳・白山のパノラマを楽しめ 今シーズン最後の山スキーを満喫しました | 
| 4/26 | 大座礼山 三ツ森山 平家平 | 愛媛県 新居浜市 旧別子山村 & 高知県 大川村 | 山靴 |  | 大ブナの大座礼山から三ツ森山 そして平家平まで縦走しました 予想以上に良い縦走路でした 大ブナ アケボノツツジ 最後の平家平では季節はずれの霧氷まで見れました! | |
| 4/19 | 銅山越 西山 ちち山別れ ナスビ平 | 愛媛県 新居浜市 旧別子山村 | 山靴 |  | 日浦登山口から 旧別子銅山遺跡を見ながら登り銅山越へ 西山〜ツナクリ山〜ちち山別れ〜ナスビ平〜中七番へ下山 MTBで日浦に帰るルートを歩いて来ました 天気に恵まれ 素晴らしい展望でしたが 少々暑かった ナスビ平のカタクリも綺麗に咲いていました | |
| 4/5 | 氷ノ山 大段ケ平 ルート | 兵庫県 養父市 | 山スキー |  | 横行渓谷から 大段ケ平ルートで 氷ノ山へ山スキーに行って来ました 青空の下 綺麗な真っ白の雪 素晴らしいルートでした なだらかな大斜面 思いっきりラクガキを描きました! ただ 林道歩きが長かったなぁー(汗) | |
| 3/29 | 野田ケ山 山スキー | 鳥取県 大山山系 | 山スキー |  | 毎年恒例の野田ケ山へ 山スキーに行きました 新雪が降り真っ白の雪面 雪も予想以上に良い雪だったが 足がパンパン・・ 出会ったのびへいさんと一緒に 足と相談しながらヨレヨレで滑り下りました | |
| 3/22 | 109mの 廊下清掃(笑) | 愛媛県 西予市 宇和町 | 小藪温泉 | はだし |  | しまなみ海道が1000円になり 四国へ 山へ行きたかったが 雨なのでドライブに 旧宇和小学校の109m廊下で 雑巾かけをしてきました キツイ・・ 山登りの方が楽だった(笑) | 
| 3/8 | スプリング エフェメラル | 広島県 総領町 吉舎町 上下町 | 天然温泉 尾道 ふれあいの里 | スニーカー |  | セツブンソウ・フクジュソウ・ユキワリイチゲ・セリバオーレンを見て来ました セツブンソウは 盛を過ぎていましたが 他は大変綺麗でした | 
| 3/1 | 備中 国分寺 | 岡山県 総社市 | 吉備路 温泉 | スニーカー |  | 雪山を休んで 備中国分寺へ行って来ました 菜の花畑から眺めた五重塔は やはり絵になる景色ですね! | 
| 2/22 | 恩原 三国山 | 岡山県 旧上斎原村 | 上斎原温泉 | 山スキー |  | お気に入りの山 恩原三国山へ山スキーで行って来ました 天候には恵まれませんでしたが 1200mピーク手前の眺めは 何度見ても素晴らしい! 雪質はイマイチでしたが 独り占めでラクガキが楽しめました | 
| 2/15 | 船通山 | 島根県 旧横田町 | 斐乃上温泉 民宿 たなべ | ワカン 山靴 |  | 三原山の会月例山行で船通山に登って来ました 最近の暖かさで雪解けが進んでいると思い 山スキーは諦めてワカンで登る 鳥上滝上部からはブッシュが隠れていて 山スキーでも良かったな・・ 山頂は 風もなくポカポカ陽気で 猿政・吾妻・比婆・道後そして大山の360度のパノラマでした | 
| 2/8 | 阿佐山 | 広島県 旧芸北町 大谷から 島根県境 | 田原温泉 | 山スキー |  | 阿佐山 南東斜面の伐採地を滑って来ました  素晴らし山スキーエリアですが 雪が・・ グジュグジュモナカで よれよれスキーでした  登った県境尾根は 感じの良いブナ林! 新雪の時に また行きたいですね | 
| 2/1 | 吾妻山 | 島根県 旧横田町 & 広島県 旧比和町 | 斐乃上温泉 | 山スキー |  | 島根県側から山スキーで吾妻山に登って来ました 展望無し・ガリガリアイスバーン・・・ 最悪の山スキーでした 自然が相手 冬山らしい吾妻山でした | 
| 1/25 | 恐羅漢山 | 広島県 旧戸河内町 | 深入山 いこいの村 ラドン温泉 | 山スキー |  | 先週に続いて 恐羅漢山へ広島山岳会さんの皆さん&ぽちさんと一緒に 山スキーに行きました 雪に恵まれパウダースキーを満喫! 前夜には 美味しい美味しいカキづくしを御馳走になり 楽しい夜を過ごしました | 
| 1/18 | 恐羅漢山 台所原 | 広島県 旧戸河内町 | 龍頭ハウス 温泉 | 山スキー |  | 恐羅漢山台所原へ 広島山岳会さんの皆さんと山スキーに行きました 降雪から少し日にちが経っていたので重い雪でしたが 積雪量が多く ほとんどブッシュが隠れ 楽しいラクガキを画きました | 
| 1/11 | 毛無山 (比婆) | 広島県 庄原市 広島県民の森 | 庄原簡保 さくら温泉 | 山スキー |  | 広島県民の森の毛無山へ 今年最初の山スキーへ 寒波が襲来して 積雪は1m以上に 深い新雪ラッセルを 同行したつよしさんと交替しながら山頂へ 少し重い 新雪深雪バージンスノーに 気持ち良いラクガキを画きました! | 
| 1/1 | 白髪岳 | 熊本県 あさぎり町 | 人吉温泉 | 登山靴 |  | 今年最初の山は 九州中央山地南端の白髪岳 ブナの南限群生地で樹氷の大変綺麗な山です 正月寒波で雪も少し積り 九州の雪景色&樹氷を楽しみました 南国九州は 寒かった(笑) | 
| 1/2 | 国見山 & 内之浦 ロケット基地 | 鹿児島県 肝付町 | 内之浦温泉 | スニーカー |  | 日本最初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた 内之浦ロケット基地を見に行きました 快晴の天気で 宇宙が少し近く感じました(笑) 展望の良い 山頂近くまで車で登れる国見山にも登りました | 
| 1/3 | 九州最東端 鶴御崎 | 大分県 佐伯市 | 石崎浜 天然温泉 | スニーカー |  | 九州最東端 鶴御崎に行きました 端っこが 大好きですので(笑) 海の向こうには四国が見えます 石鎚山系の山が 白く見えましたよ | 
